ノギスは、通常の定規では測れない精度で寸法を測るときに用いられます。
特に科学的な実験や、工業製品の寸法を確かめるときなど、精度の高い測定においては、ノギスは非常に重要な役割を果たします。
ノギスを使うと、測定物の外径だけでなく、内径を測ることもできる他、用途にあわせて様々なノギスが存在します。
ここでは、ノギスの種類と用途について解説していきます。
ノギスの種類
ここからは、ノギスの種類について解説していきます。
標準ノギス
標準ノギスは、最も一般的に使われるノギスです。
1mm単位の目盛りがある持ち手の部分と、0.05mm単位の読み取りを可能とする可動部分の目盛りを活用して、寸法を0.05mm単位で計測することができます。
標準ノギスには、液晶やダイヤルなどの表示は一切なく、目盛りだけ読み取れるようになっています。
一般的には、固定されたジョー(爪)と、稼働するジョー(爪)の間に測定物を挟んで計測します。
加えて、上部にある内径を測れる部分と、持ち手の端にある深さを測れる部分があるので、穴の内径や深さを簡易的に計測することも可能です。
ダイヤルノギス
標準ノギスでは、読み取りに関してミスが発生する可能性があります。
こうしたことを避けるために、表示部がダイヤル形式になっているタイプもあります。
標準ノギスと同様に、持ち手の部分で1mm単位の寸法を読み取ると同時に、ダイヤル部分で0.01mm単位での寸法を読み取ることができます。
標準ノギスと同様に、内径と深さを測れる部分もあるので、穴の径や深さなどを簡易的に計測することができます。
デジタルノギス
デジタルノギスは、液晶の表示部が備えられたノギスです。
ノギス本体に内蔵された2本の銅線の組み合わせて、可変コンデンサを作り、ノギスのヘッドをスライドさせたときの電気的な変化を読み取ります。
この電気的な変化を距離に変換して液晶画面に表示する仕組みになっています。
このように、目で測定したり、計算したりする代わりに、正確な値を画面に表示してくれるため、非常に使い勝手がよいノギスとなっています。
また、測定単位をミリとインチの間で切り替えるボタンや、ゼロ誤差をなくすゼロセット機能、任意の距離で読み取り値をゼロにする機能などがあるので、グローバルに使えるものになります。
利便性の高いデジタルノギスですが、標準ノギスに比べて価格が高いのが欠点です。
インサイドノギス
インサイドノギスは、パイプの内径など、内部の寸法を測定するためのノギスです。
インサイドノギスは、ノギスのカーブが外側に向いた一対のアームで構成されています。
測定する際には、測定対象物(穴など)に挿入し、先端が開口部の両側に触れるまでアームを調整して、測定値を読み取ります。
ノギスを読みやすくするために、測定後にノギスを測定対象物から取り外すことができる調整ネジとロックネジがついているものもあります。
標準ノギスと同様に目盛りで読み取るタイプと、デジタル式で測定値を液晶するタイプがあります。
インサイドノギスの中には、顕微鏡や手術室など特殊な用途に対応した特殊ノギスもあります。
ジョイントノギス
ジョイントノギスは、先端部と先端部を計測物の表面にあてて距離を計測するためのノギスです。
ジョイントノギスは、その形状的な特徴から、通常のノギスが入りにくい場所も含めた様々な場所で自在に距離を測ることができます。
しかし、ジョイントノギスには目盛りが表示されていないので、ジョイントノギスで測定した距離は、別の定規やノギスなどに移し替えて読み取る必要があります。
また、その特徴から精度が求められる距離の測定には向いていません。
ピッチノギス
ピッチノギスは、穴と穴のピッチを測るためのノギスです。
通常のノギスを使って2つの穴のピッチを測ろうとすると、2つの穴の外周を測り、さらに外周同士の距離を測る必要があります。
つまり合計で3回の計測が必要になります。
しかし、ピッチノギスを使えば、穴同士のピッチを1回の計測で測れるようになります。
両丸口ノギス
両丸口ノギスは、くびれのある形状の測定など、通常のノギスでは計測が難しいところを測るのに使います。
まとめ
ノギスの種類や用途のまとめでした。
この記事が、ノギスの理解を深めるのに役立つようなら幸いです。
なお、ノギス以上の精度で寸法を計測したい場合は、マイクロメーターがおすすめです。